みなさん、写真整理はどうされていますか?
かわいい子供の写真、たくさん残したいですよね。かわいい顔、すねた顔、変顔だって愛おしくて全部残したくなっちゃいます。
その結果、スマホのデータ容量は常にギリギリ。グーグルフォトに移して、念のためパソコンにデータ移行…。パソコンが苦手な私にとって苦行でしかない!!
これを長男が生まれた時から続けておりました。かれこれ8年。。。常にストレスを抱えていました。(もっと早く整理しろよ!って過去の自分に言いたいです、はい。)
そして今回、ほんとにこのままではまずいと思ったのが、グーグルフォトの利用制限です。今まで無料で容量無制限で利用できていましたが、無料で利用できるのは15GBになってしまいました。今まで頼りっきりだったので、これは辛い・・・。
そして、容量ストレージが残りわずかになっているとの悪魔の通知が・・・。どうすればいいんやー。

Gメールは子供たちの学校と幼稚園の連絡先として使っているし、容量足りなくなったら受信が出来ない事態に!これは緊急事態!!!
と言うことでバッファローの「おもいでばこ」を購入することにしました。
我が家で購入した「おもいでばこ」
我が家が購入したのはコチラ↓
PD-1000S-Vシリーズ 容量1TB 3年補償プレミアムモデル

我が家が購入したのは最新バージョンではありません。最新ではない分Amazonのクーポンなどでお安くなりました。口コミも良かったので、旧版で良いのでは?となりました。最新版だと我が家は予算オーバー。予算のある方は最新を検討してみてくださいね。
それでは、開封~♪

フォルムが丸っこくてかわいらしい。お部屋のインテリアを邪魔しないデザインで良い感じです。
接続はHDMI端子を使用します。我が家のテレビはHDMI端子が2個ありますが、ブルーレイディスクとゲーム機で埋まっているため分配器を購入しました。
コチラ↓(HDMI切り替え器 分配器 3入力1出力)

ゲーム機とおもいでばこを分配器につなぎました。切り替えも特にボタンを押すなど必要なく、快適に使えます。
いざ、設置開始!
こういう機械って、私が機械音痴だからでしょうが、めんどくさいんですよね・・・。
いざ!接続開始です。
同封のクイックスタートガイドを見ながら設置していきます。

ふむふむ。設置場所は他の物との間隔をあけるのですね。

本体の大きさが小さいので、このくらいのスペースは楽々で確保できました。
続いて接続です。インターネット接続など行います。おもいでばこ専用リモコンで入力するのですが、こちらのリモコン、Bluetooth搭載です。本体に向けなくても入力できて楽々です。
スタートアップガイドと画面表示の指示に従って初期設定に要した時間、15分!!このときにおもいでばこアプリをダウンロードします。
とっても簡単に設置完了できました。
写真を取りこみます
アプリから簡単に写真や動画を送ることができます。
操作は簡単ですが、結構時間がかかります。その間スマホを使えないので、まとめて一斉に送るのではなく、その都度送るが良さそうです。
まずは息子の発表会の動画を送ってみます。14分45秒の動画です。容量の大きいものから送ってスマホの空き容量を増やしていきます。(だって今週末、次男の運動会ですもの。急がねば!!)

送信中・・・操作不可・・・。
思ったより時間かかる~。(洗い物でもしようかしら~(^^;))
そして送信にかかった時間↓

かかりましたね~。
でも初回だからそう思うだけかな?事前に送信するぞって決めて、多数選択して送ればストレスないかも。送るときにアルバムを作成して、整理することも出来ます。あとあと見たい動画を探しやすくなって良いです!
家族の反応
子供たち、特に年長の次男が楽しそうに見ています。長男も自分が幼稚園時代の動画は少し恥ずかしいようですが、赤ちゃん時代の動画は爆笑しながら見ています。
次男に「また新しい動画、追加しておいてね~」と言われているので、家事の合間に送信することにします。
(HDMI端子を使用するので、送信中でもテレビは見られます。TVerも見られました。)
子供たちは自分動画を見るのが好きで、私のスマホをよくいじっていました。赤ちゃん時代の動画はグーグルフォトに保存していて、間違って削除したりすると嫌なので短時間視聴でした。
でもおもいでばこなら、リモコン操作も簡単なので子供たちだけでも安心して視聴できます。
(我が家はおやつを食べながらYouTube視聴が日課なのですが、購入当日はYouTubeそっちのけで、おもいでばこ視聴に夢中でした。)
私も久々に我が子の動画視聴をして、癒やされました。動画は撮りためてはいるけど、あんまり見ないんですよね。実際に視聴したら、「これは消しても良いな」とか「短い動画を集めて1つの動画にしてから送信した方がいいな」など整理のしがいがあるなと感じています。
おもいでばこの機能で気になったこと
全体的に買ってよかった!というか、もっと早く買えば良かった!!と思うくらい、満足しています。
ですが、気になることも多少あります。
- 動画再生音量が小さい。
テレビ視聴の音量のまま、おもいでばこを再生すると、よく聞こえません。我が家のテレビ音量13程度なのですが、おもいでばこだと25くらいがちょうど良い。もちろんテレビの機種や性能もあると思います。視聴後は音量を下げないとテレビの大音量にびっくりします。
- 動画を選択する際、動画時間の表示がない
同じ日に撮影した動画がいくつかあり、良いシーンを動画時間で認識している事ってありませんか?同じ日の動画を再生したときに、再生してから「これじゃないわ」と分かることがたびたびありました。
- 本体が熱くなりがち
再生した後にリモコンで電源を切って、本体の主電源も切るのですが、結構熱くなってます。だから熱がこもらないように他の物との間隔を空けて設置するのでしょうね。
最新のものは熱がこもらないように改良されているようです。動画送信時間も数倍早く取り込めるそうですよ。
今後の写真・動画整理について
我が家では、動画のみおもいでばこに入れることにしました。やっぱり大画面で見返したいのは動画だな!写真はパソコンの方が編集や整理がしやすいかも!と思いました。今後の写真・動画保存の方針が決まって良かったです。おもいでばこはバックアップキットも販売されているようなので、故障したときの保険に購入したいと思います。データを安心安全に楽しみながら保存しておける「おもいでばこ」。とっても良い買い物になりました。
お読みいただきありがとうございました。